文字の大きさ 
  • 小
  • 中
  • 大
お問い合わせ
 >   令和5年度 昭島病院 病院指標

令和5年度 昭島病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 5 15 17 42 97 159 334 512 252
 定義
  令和5年度退院患者様の人数を年齢階級別(10歳刻み)に集計しました。年齢は入院時の満年齢です。

 特徴
  当院の入院患者様は、70歳以上の占める割合が 7割、80歳以上が5割と高齢の患者様が多くを占めています。
  比較的若い世代である40歳代以下では、ウイルス性腸炎・鎖骨骨折・アキレス腱断裂等であり、70歳以上では、大腿骨骨折・
  尿路感染症・廃用症候群。80歳以上では、肺炎(誤嚥性を含む)・大腿骨骨折・尿路感染症等です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160650xx99x0xx 廃用症候群 手術なし 44 25.93 25.34 0.04 81.20
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置なし 39 22.35 20.60 0.12 82.46
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 34 14.52 13.52 0.11 85.47
050130xx9900x0 心不全 手術・処置なし 30 17.53 17.38 0.03 87.93
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術 23 10.91 8.75 77.56
  内科で最も多い症例は、廃用症候群です。廃用症候群とは、長期間の安静や運動量の減少により身体機能が衰え、心身の様々な
 機能が低下してしまう状態です。当院の場合、廃用症候群は高度専門的治療後、加療・リハビリ目的で、転院される患者様が殆どです。
  次に多い症例が誤嚥性肺炎です。誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液などが気管に入ってしまい、その食べ物や唾液に含まれた細菌が
 気管から肺に入り込むことで起こる肺炎です。誤嚥性肺炎の殆どは、緊急入院であり、全体の8割が80歳以上の高齢者です。当院では、
 必要に応じ言語聴覚療法士が嚥下評価を行い、嚥下機能訓練等併せて行っています。
  次に多い症例が腎臓・尿路の感染症です。文字通り尿の通る経路で起こる感染症で、全体の7割弱が80歳以上の高齢者です。
 診断目的で、まず膿尿と細菌尿を確認します。尿細菌培養検査では起炎菌を同定し適切な治療抗菌薬を調べます。
  心不全は全体の9割が80歳以上の高齢者です。心不全とは、心臓障害のため全身に必要な血液量を心臓が送り出せない状態の
 ことです。高齢者の場合は、一度発症すると慢性的に繰り返してしまうことが少なくありません。水分制限、酸素投与、利尿薬投与などで
 治療し、早期退院できるように努めます。
  総胆管結石とは、胆石が胆嚢や胆管にできる結石です。結石が胆管下部に移動し内腔を塞ぐと、吐き気、腹痛、背部痛などの症状が
 でる場合があります。閉塞が進むと、黄疸及び閉塞性の胆管炎ををきたし、胆石性膵炎を引き起こす場合もあります。
 総胆管結石の治療は、外科的手術や体外衝撃波などでは困難であり、内視鏡で結石を除去する治療法が第一選択として行われます。
 内視鏡を十二指腸まで挿入し胆管出口から逆行性に結石を除去します。近年は内視鏡による治療技術が進歩していることから、体への
 負担が少なく、速やかに結石を除去することができるようになっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)ヘルニア手術 27 4.92 4.55 68.96
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 化学療法あり 13 3.00 4.42 62.38
060035xx010x0x 結腸悪性腫瘍 結腸切除術 悪性腫瘍手術等 10 21.60 15.12 71.10
060210xx9910xx 腸閉塞 処置あり 10 19.20 13.58 0.10 69.70
060335xx0200xx 胆石性胆のう炎 腹腔鏡下胆嚢摘出術等あり 9 8.22 6.87 63.44
  外科の手術については常に最適な治療となるよう医師と患者様の信頼関係を重視し、入院中、退院後も同じ医師が継続して担当
 できる体制を整えています。
  鼠径ヘルニアとは、足の付け根の辺り(鼠径部)で筋膜が薄くなっている部分から、腸などの内臓が腹腔外に飛び出してしまった
 状態です。患者様の約9割が男性で、50歳代以上の方が特に多いといわれています。
  結腸がんは、手術を第一選択として治療を行います。手術による切除が困難な場合は抗がん剤で治療を行い、がんが縮小されれば
 手術を行います。当科では5年生存率を上げるため、手術、集学的治療を積極的に行います。
  腸閉塞とは、腸の中にある食べ物や便、消化液などがうまく肛門側に運ばれなくなってしまう病気です。治療法として、主に飲食を
 禁止したうえで点滴やイレウス管を使った治療又は手術の場合もあります。
  胆石性胆のう炎とは、胆のうの中の胆石が胆のうの出口に詰まることから発症します。主な症状は、みぞおちから右季肋部に
 かけての痛み、発熱、吐き気などです。治療法には、次のようなものがあります。
 ・軽い胆のう炎では、飲み薬や、点滴での抗生物質による治療
 ・強い胆のう炎では、入院して胆のうを手術で切除する治療、又は内視鏡的な治療
 胆石胆のう炎の予防には、健康診断や腹部エコー検査で1cm以上の胆石を指摘された場合は、早期の治療を受けることが
 重要です。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 手術あり 82 34.17 25.50 0.04 82.26
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷 手術なし 18 31.22 19.34 77.06
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 16 5.44 4.76 60.00
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 13 27.38 19.27 0.23 82.85
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 11 15.00 14.07 0.27 82.45
  整形外科では、地域の高齢化が進む中で、加齢性変化(変形性股・膝関節症等)や高齢者に多くみられる転倒による大腿骨や
 四肢の骨折、脊椎の圧迫骨折といった患者様の積極的な受け入れを行っており、手術または保存的加療のどちらにも対応しております。
 今後更に高齢化が進むことにより、大腿骨近位部骨折に対する手術や人工骨頭置換術は増加することが予測されます。多くの
 患者様を安全に治療していくうえで、技術の向上を図るのは勿論のこと合併症を予防し、出来るだけ術後早期離床を目標に取り組んで
 います。更に、クリニカル・パスの有効活用でチーム医療を実践し、合目的な医療が提供出来るように今後も努めていきます。

  大腿骨近位部骨折とは・・・ 大腿骨の内、脚の付け根の部分の骨折の総称です。(整形外科では、身体の部位を言う時に頭に
 近い方を「近位」と呼びます。)
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 (手術なし) 17 16.06 13.52 82.00
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 (手術なし) 13 4.69 2.44 71.31
11012xxx02xx0x 尿管結石 経尿道的尿路結石除去術 12 7.42 5.22 57.17
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 (手術なし)
11013xxx99xxxx 下部尿路疾患 (手術なし)
  腎盂腎炎とは、腎臓に細菌が感染する病気です。腎臓でつくられた尿は、腎盂(腎臓内の尿のたまるところ)、尿管を経て膀胱に
 溜められ、尿道から排出されます。この通り道である尿路は本来菌がいませんが、細菌が侵入し感染した場合を尿路感染症といいます。
 抗菌薬を使用して、原因となる細菌を排除していく治療が基本です。
  前立腺癌とは、前立腺の細胞が正常な細胞増殖機能を失い無秩序に自己増殖することにより発生します。早期に発見すれば
 治癒することが可能です。また、多くの場合比較的ゆっくり進行します。近くのリンパ節や骨に転移することが多いですが肺、肝臓などに
 転移することもあります。早期の前立腺癌は多くの場合自覚症状がありません、しかし尿が出にくい、排尿の回数が多いなどの症状が
 出ることもあります。進行すると上記のような排尿の症状に加えて血尿や腰痛などの骨への転移による痛みがみられることがあります。
 気になる症状がある場合には、早期に受診することをお勧めします。当院では、前立腺針生検という検査を施行しています。
 針生検とは、肛門から前立腺に向けて針を刺して、前立腺組織を採取する検査です。採取した前立腺組織は後日顕微鏡で見て
 癌細胞があるかチェックします。
  尿管結石とは、腎臓で作られた尿は、腎盂、尿管を通って膀胱に貯められ、尿道から体外へ排出されます。この尿の流れる通路を
 尿路と呼び、結石が存在する場所によって、尿管結石、腎結石、膀胱結石、尿道結石と呼ばれます。一般的に結石が原因の痛みで
 問題になるのが尿管結石が多いです。結石が尿路をふさぐと激しい痛みがでます。尿検査で血尿や尿路感染症の有無を確認、CTや
 超音波(エコー)検査、エックス線検査など腹部の画像検査で結石の部位や大きさ、腎盂の形や機能を調べます。特に、
 超音波検査は体への負担も少なく、小さな尿管結石や腎結石の診断に有用です。結石が1cmよりも大きいなど簡単には体外に
 出ない場合は、薬物療法だけでなく、尿道から尿管内に内視鏡を入れて結石を砕く経尿道的尿路結石除去術等の手術療法を
 行います。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 2 2 16 3 UICC TNM分類 8
大腸癌 1 6 14 7 3 1 UICC TNM分類 8
乳癌 1 2 UICC TNM分類 8
肺癌 1 1 8 18 1 1 UICC TNM分類 8
肝癌 2 1 UICC TNM分類 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 5大癌と呼ばれている、胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌の患者様の数を初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計
 しています。

 UICC病期分類別とは、UICC病期分類国際対がん連合によって定められたもので、3つの構成要素(T-原発腫瘍の
 進展範囲、Nー所属リンパ節転移の有無と進展範囲、M-遠隔転移の有無)の評価に基づいて各癌をⅠ期~Ⅳ期の4病期に
 分類するものです。

 令和5年度に退院した患者様を集計し、集計期間中に複数回入院がある患者様は、それぞれ集計しています。
 『初発』とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
 『再発』とは、当院・他院を問わず初回治療が完了後、当院にて診療した場合や、癌寛解後に局所再発・再燃または新たな
 遠隔転移を来した場合を指します。

 癌は、早期発見、早期治療が大切ですので、積極的に健康診断を受けることをお勧めします。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 5 8.40 64.40
中等症 52 18.35 80.87
重症 25 32.60 86.76
超重症 13 28.92 89.69
不明
 市中肺炎

 特徴
 
 市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことであり、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による
 重症度分類を用いて集計しています。この指標では、細菌性の肺炎とウイルス等の非細菌性肺炎を集計しており、食べ物等の
 誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外です。平均年齢は軽症の患者様が64歳であるのに比べ、中等症から重症では
 80歳代の患者様が多くなっています。治療期間は重症度が高い程長期化し、患者数は中等症が最も多くなっています。
 治療は、薬剤投与、急性呼吸不全の呼吸管理が中心です。呼吸管理は酸素吸入だけでなく、マスク式人工呼吸器
 (NPPV、オートセットCS)を積極的に活用し様々な病態に応じた呼吸管理を行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 25 33.4 76.84 0
その他
 特徴

 脳梗塞発症3日目以内の緊急性疾患に迅速に対応できるよう、患者様の受入れ体制を敷いています。(常時CT検査等)
 また、発症後24時間以内の急性期脳梗塞には脳保護薬(点滴)の治療を優先して実施しています。入院後3日以内に
 脳血管リハビリテーションを開始し、早期治癒を目標とします。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 19 2.15 22.37 0.05 81.57
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除 11 1.27 1.54 73.18
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約切開のみのもの) 10 8.30 10.70 76.10
K664 胃瘻増設術(経皮的内視鏡下胃瘻増設術)
K6851 内視鏡的胆道結石除去術
  令和5年度、内科では全体的に消化器系が多くなっています。
  内視鏡的胆道ステント留置術とは、良性または悪性疾患のため狭窄した胆管にステントという細い管を留置し流れを改善する
 治療です。
  大腸ポリープ粘膜切除術は、内視鏡によりポリープを治療する方法で粘膜の下に薬液を注入し、病変を持ち上げスネア(輪状になった
 電気メス)をかけて切り取ります。ポリープを認め可能であればその場で切除します。一般的には、「径6㎜以上の良性ポリープ」と
 「内視鏡を使って一括で切除できるがん」が内視鏡治療の適応となります。ただし、一括切除が不可能なもの、がんの存在が疑われかつ、
 粘膜下まで病変が達しているようなポリープは組織検査のみにとどめ、後日治療を検討します。
  内視鏡的乳頭切開術とは、十二指腸にある乳頭(胆管、膵管からの消化液出口)を内視鏡下に電気メスで切開し広げるものです。
 主に総胆管結石の排石や胆管・膵管病変による、胆管狭窄に対するステント挿入のために行います。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術(両側) 21 1.00 2.85 66.61
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 9 1.55 5.66 63.44
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 9 1.88 8.88 77.33
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術
K6335 鼠経ヘルニア手術
  外科は腹腔鏡下における鼡径ヘルニア手術が上位を占めてます。大腸ポリープなどの小腸大腸の良性疾患に対する治療も積極的に
 行っております。
  腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術とは、お腹に3か所の孔(あな)を開けてカメラと鉗子を挿入し、お腹の中の映像をテレビモニターで
 見ながら手術します。腹腔内から観察するため、ヘルニアの診断が容易であり、症状のない反対側のヘルニアも診断が可能です。
 術後の傷みは、鼠径部切開法でも腹腔鏡の場合でも、数日は強い痛みがあります。痛みの感じ方は人それぞれですが、大体2~3日で
 改善してきます。一般的に、(入院期間も含めて)腹腔鏡手術は約2週間の自宅療養をお勧めしています。
  腹腔鏡下胆嚢摘出術とは、臍部の創よりカメラ(腹腔鏡)を入れ、お腹の中に炭酸ガスを入れて腹腔内を膨らませ細い機械を使って
 胆のうを体外に取り出す手術です。
  大腸ポリープ切除術は、高齢者が多い為、安全・安心を目的として、短期間の入院をお勧めしています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 上腕、大腿 54 4.94 69.57 0.02 82.07
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 44 5.84 74.84 0.07 81.00
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿 20 4.00 29.15 67.25
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨 18 3.89 31.33 55.89
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 16 2.13 40.75 70.81
 整形外科での手術は外傷関連が約8割弱を占めています。
 内訳として、大腿骨骨折観血的手術、人工骨頭挿入術(股)、 前腕骨、鎖骨、膝蓋骨骨折観血的手術などが上位を占め、
 外傷以外の手術としては股関節と膝関節の人工関節置換術などが、次いで多い状況です。
 高齢化に伴い、脆弱性骨折症例だけでなく、慎重な全身管理が必要な患者様も増えています。
 安全な医療の提供には、手術手技だけではなく周到な周術期管理が不可欠です。多職種で協働してチーム医療を実践し良好な結果が
 提供できるよう努めています。

 骨折観血的手術とは・・・ ギプス固定では治癒が難しい複雑な骨折や重度の骨折、関節周辺を骨折した場合に施す外科的手術の
                 ことを言います。
 人工骨頭挿入術(股)とは・・・ 大腿骨頭壊死や大腿骨頚部骨折の不安定型と呼ばれるタイプの骨折、高齢者の大腿骨骨折等の
                     骨接合術で整復・固定が困難、早期荷重が必要な場合に、大腿骨の骨頭を取り出し人工骨頭
                    (金属製人工物)に入れ替える手術療法のことです。
 人工関節置換術とは・・・ 変形性股関節症や関節リウマチ、大腿骨頭壊死、骨折などにより変形した関節を、人工関節に
                 入れ替える手術です。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7812 経尿道的尿路結石除去術(その他のもの) 13 1.00 5.54 58.08
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 3 2.00 6.66 62.33
K783 経尿道的尿管狭窄拡張術 2 1.00 7.00 59.50
K7981 膀胱結石 遺物摘出術
K830 精巣摘出術
  尿路結石除去術とは、全身麻酔下に内視鏡を尿道から挿入し直接結石を観察し、レーザーを用いて結石を破砕し、体外に結石を
 摘出する早期に結石フリーが可能となる手術方法です。
  尿管ステントとは、体内の尿路(おしっこの通り道)に入れる管(チューブ)のことです。一般的には尿路結石手術後に留置されます。
 ステントを留置することで、尿路の通過障害などの深刻な合併症のリスクを低減します。また発熱などの尿道感染や結石の痛みを
 取る際にも使用されます。

 尿管ステントの役割
 ・手術後の尿管のむくみを改善し、尿管の負担を減らします。
 ・尿管の拡張をサポートします。
 ・結石片の体外排出を容易にします。
 ・尿路の通りを良くします。
 ・排石時の痛みを軽減させます。

 経尿道的に内視鏡を挿入し狭窄部位を描出しながら、内尿道切開刀で切開及びバルーンで拡張する手術があります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.07
異なる 2 0.14
180010 敗血症 同一 4 0.28
異なる 4 0.28
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 3 0.21
異なる 3 0.21
  この指標は重症疾病である播種性血管内凝固(DIC)や敗血症が、入院時から発症したものか、入院後に
 発症したものかを表したものです。手術・処置の合併症は、手術後の感染症などが該当しますが、発生率は年々
 減少傾向です。発症が認められた場合には、迅速かつ適切な治療を行っております。
 
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
137 130 94.89
  肺血栓塞栓症は、下肢静脈に血栓(血のかたまり)ができ、それが血液の流れに乗って肺の血管まで運ばれて
 つまる病気です。血栓で肺の動脈が根元で完全につまると、肺に血液が流れなくなり、胸痛や呼吸困難、意識喪失、
 心臓停止などの症状を引き起こす可能性があります。
 血液凝固障害やがんの患者様、高齢の方、手術や病気で動けない状態の人はリスクが高いです。
 予防方法には、静脈還流を促すために弾性ストッキングの着用やフットポンプ(麻酔による血流の低下や
 血液凝固能の亢進などの血流に対する還流をサポート)の使用、抗凝固療法があります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
115 65 56.52
  血液培養検査とは、感染症の疑いのある患者様の血液中に含まれる細菌やその種類を検出する検査です。
 血液培養は2セットが基本です。どんなに慎重に皮膚を消毒しても皮膚の常在菌の混入を完全に防ぐことは
 できません。2セット採取することでコンタミネーション(常在菌の混入)かどうか判断しやすくなります。
 敗血症や菌血症などの感染症が疑われる場合や、38℃以上の悪寒戦慄、36℃以下の低体温などの
 症状がある場合に行います。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
315 156 49.52
  抗菌薬の適正使用は、耐性菌の発生や、蔓延を防ぐために重要です。
  抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
更新履歴